ちょこっと一言金沢弁 ちょこっと一言 金沢弁

 ちょこっと一言ずつ金沢弁を紹介しましょう。

  だら
  ゲベ
  どぶす
  ごぼる
  おいね
  なんなん?
  いんぎらぁと
  おんぼらぁと
  〜まっし
  〜が?,〜け?
  〜じ
  かたがる
  〜しまいか
  
  

金沢弁 読んでみまっし金沢弁のメニューページにもどる

田舎の雰囲気の仕切り線

金沢弁 「だら」 =「バカ」,「アホ」(つまり罵倒語ですね。)
 金沢弁の代表格。
「なに,だらなことやっとるが。」(「なに,バカなことをやってるのだ」)
「このあほんだら!」(おお,最高の罵倒だ。)
「あーあ,だらなことしてしもた。」(「あーあ,バカなことをしてしまった。」)てなぐあいです。
「だらけ」「だらぶち」「だらま」などと接尾語(?)がついて使われることもあります。
 ちなみにこの「だら」の語源は「足らず」→「ダラズ」→「だら」となったという説があります。全国的にも石川,富山,島根,鳥取あたりにこの言葉が分布しているようです。

 松本 修『全国アホ・バカ分布考 はるかなる言葉の旅路』(太田出版,1993)はおもしろい本でした。アホ・バカの全国分布の探求に始まり,全国の罵倒語の分布状況と,言葉が都を中心に年速1kmで全国に広がっていったというところがおもしろい。

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ

金沢弁 「ゲベ」=「ビリ」,「最下位」 雲
 いつも運動会のかけっこで「ゲベ」だった私は,この言葉は聞きたくない。
「おまえ,またゲベ?!」
「……」(返す言葉がない。くそっ,来年こそは,と思いつつ,またもや「ゲベ」の私だった。)

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ

金沢弁 「どぶす」=「側溝」,「ドブ」
 「どぶす」ったって,「ドブス」じゃありません。道路の横にはどこにでもあるあの側溝です。
 そういえば,都会は今や下水道だから,そんなもの見ることできないか。
 道路でいつも遊んでいた子ども時代,ボールはいつも「どぶす」に転がり落ちる。
「あーあ,またどぶすに落ちたぞいや。」(「あーあ,また側溝に落ちてしまった。」)

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ

金沢弁 「ごぼる」=「雪に足がはまる」
 「ごぼる」なんと言っても雪国らしい言葉です。雪道を歩いていて,長靴が突然「ゴボッ」と沈み込むあの感じです。本当に「ゴボッ」って音がするんですよ。
 この言葉,音からきたのかな?「ゴボッ」っと音がして沈み込むから「ごぼる」なのでしょうか?

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ

金沢弁 「いんぎらぁと」=「ゆっくりと」「ゆったりと」
「いんぎらぁとしていくまっし」(「ゆっくりしていきなさいませ」)
 何となく,のんびりとした感じですね。ゆっくりと,ゆったりと,くつろいでいってくださいという感じです。
 ちなみに,金沢弁では語尾に「し」がよくつきます。「見まっし,来まっし,食べまっし」ということで,「どうぞ……していきなさいませ」というおすすめの言葉です。

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ

金沢弁 「おんぼらぁと」=「ゆっくりと」「ゆったりと」
「おんぼらぁと食べていくまっし」(「ゆっくり食べていきなさいませ」)
 「いんぎらぁと」とよく似ています。「いんぎらぁと」はどちらかといえば空間的なゆとりで,広い草原にねっころがって,広大な青空を眺める感じですが,「おんぼらぁと」は量的なゆとりで,米蔵の前にどっかり座って,おにぎりでも食べるような感じですね。
 とにかく,これもゆっくりと,ゆったりと,くつろいでいってくださいという感じです。

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ

金沢弁 「〜まっし」=「〜しなさいよ」 雲
「来まっし,見まっし,食べまっし」(「来なさいよ,見なさいよ,食べなさいよ」)
 「おんぼらぁと」のところでも書きましたが,「まっし」は「〜しなさいよ」という意味で,相手にものごとを勧めるときの言い方です。
 もう少しねちっこく言えば「ま」がついて,「来まっしま」となります。かなりしつこく「来てちょうだいよ」というときの言い方かな?
「みんな,もっとPrince Kochan's Productionのウェブサイトにアクセスしまっしま。」

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ

金沢弁 「〜が?」「〜け?」=「〜の?」
「そうなが?」(「そうなの?」)「そうなんけ?」(「そうなの?」)
 いずれも文末について,疑問文となります。
 でもこの「が」なんてのがいつもつくおかげで,金沢弁は汚い言葉などと言われたりもします。聞いていると聞き苦しいというわけですね。
 「が」と「け」をまとめて「がけ」でも疑問文です。「崖」ではありません。
 しかし,方言なんて一つの文化なのだから,それでいいんじゃないがけ?

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ

金沢弁 「なんなん?」=「何なの?」
 疑問文の中でもいったいこれって「なんなん?」というのがこの「なんなん」
 「何(なに)」が「なん」になり,「なの?」が「なん?」になる。
 すると「何なの?」は「なんなん?」
 それに「け」がついて「なんなんけ?」という疑問文にもなります。

 では,インド料理店にて……
「ほらこれがインド料理で有名なナンやよ。」
「えっ?これがナンなん?」
「そうやよ。」
「ところで,ナンってなんなん?」

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ

金沢弁 「おいね」=「そうなんだよ」
 「おいね」は相手の話に対して,相づちを打ち「そうなんですよ」という意味で使われます。
 男の場合「おいや」という方が多いかも知れません。
 あるいは,単に相づちよりも,本当にそうなんだよ,と感情を込めて肯定するときに使います。
 「おいね」と同じように使う言葉に「ほうや」もあります。
「ウェブサイトで方言のページつくっとるんやて?」
「おーいね。一回読んでみてま。」
 てなぐあい。感情を込めるとのびてしまいます。
 そういえば,「オランダおいね」という小説がありませんでしたか?おいねさんが登場する小説です。
「あそこ歩いとるが,おいねさんじゃないけ?」
「おいね,おいねさんや。」
 (いまいち,しゃれにならない……?)

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ

金沢弁 「〜じ」「〜じー」=「〜ね」「〜だね」「〜だなあ」
 しかし,共通語で考えようとするとなんと難しい。
 普段何気なく文末に「じ」をつけ,「やるじー」とか「すごいじー」とか言ってるけど,これって何?
 「やるじー」なら「やるじゃないか」といった感じ。「すごいじー」なら「すごいじゃないか」といった感じで,ある程度感嘆をしているというような感じでしょうか。
 しかし,「そんなん知らんじー」といったら,「そんなの,知らないよー」と半分相手を非難するような,自分を卑下するような感じもあるし。
 でも何気なくいつも使ってる「じー」でした。

∠g  ある日の数学の授業風景 その1
 図形のお勉強で,角を書いたときに
「みんな,∠gを書くじー。」(「みんな,∠gを書いてるね。」)
 いまいち,中学生の間にしらけ鳥が飛ぶ!
「先生!もうちょっこ,ましなしゃれ言ってくれんけ?!」

線分EG  ある日の数学の授業風景 その2
「この直方体の対角線ECの長さどうやって求めるかわかるかな。」
「三平方の定理使うんじゃないが。」
「ほうや,EとGを結んで直角三角形書くがや。」
「うーん,いい考えやがいね。」(と図に書き込む)
「こうやってEとGを結んで,線分EGを書く。EGを書くなんて,なかなかいーじー。」
「…………」
「直角三角形CEGを書くなんて,すっげぇいーじー。」
「…………」
「先生,もうちょっこし,ましなしゃれ言ってくれんけ?!」
「EGを結ぶと簡単に求められる,つまりイージー(easy)ってことやね。」
「……先生,次の問題へいかんけ。」

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ

金沢弁 「〜しまいか」=「〜しませんか」「〜しようよ」
 では,「しまいか」活用編
 あまりにしつこくやり続ける人に対して
「しまいにしまいか」
    (終わりにしようよ)しまいにするとは終わりにするってことですね。
 近江町市場で刺身の選択に悩んでいる人に対して
「いかにしまいか」
    (いかにしようよ)おやじギャグでした。はい。
 さらにイカの種類に悩む人に対して
「あかいかにしまいか」
    (あかいかにしようよ)ちなみに「しまいか」ってイカはいません。

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ

かたがっとらんけ 「かたがる」=「かたむく」
「この『かたがる』の文頭のマークかたがっとらんけ?」
「おいね,かたがっとるぞいね。」
「誰ながや?こんなかたがったんにしたが?」
「そんなことゆうたかって,知らんわいね。」
「かってにかたがるなんてこと,ないやろいね。」
「ほうや。誰かがわざと,かたがらせたんじゃないがけ?」

 ちょこっと一言金沢弁のもくじ 雲

田舎の雰囲気の仕切り線