記載内容に対する指摘への対応について

 当方のウェブサイトの「満腹探検隊」の記載内容について,飲食店をはじめとする当該事業者等から問題点があると指摘を受けた場合には,当方がとることのできる対処方法として,主に以下の3つが考えられます。

1 指摘を受けて,全部または一部を削除するかまたは改変する。
2 指摘そのものを追加掲載し,当方からの見解も載せる。
3 指摘をまったく無視して,何もしない。

 当方としては,当該事業者等からの意味のある指摘については,「3」のようにまったく無視するつもりはありません。
 したがって,できれば「2」の方法をとりたいと考えております。
 その際,ぜひ次のようにしていただきたい。
 記載内容とできるだけ同じような条件の時に,さりげなく客として店に入っていただき,同じようなものを注文して,同じようなことが起こるかどうかを確認する。その上で,記載内容のようなことがないのであれば,その旨連絡いただく。あればあったで,今後の対応等についての見解を書いていただく。いずれにせよ,記載されている内容についての分析も書いていただく。
 事業者としてもっともまずいのは,苦情等を握りつぶしたり,単に削除要請をすることだと思われます。そのことによる失敗は,過去にもいくつもあり,某自動車メーカーや,某ガス器具メーカーなど企業全体の業績にも反映しております。
 また,逆に誠意ある対応で,早期にリコールを届け出たり,新聞広告を出すなどして,失敗をいい方向に生かす企業もみられます。
 インターネットという特性から,匿名性を高くして,掲示板等に批判を書くのはたやすいのですが,当方は制作者を特定しようと思えば特定できる方法で内容を公開しておりますので,書いたことに対する責任や,情報発信に対する社会的責任もあると考えております。
 人の悪口を書くのはたやすく,また快感でもあり,それを読むのもまたたやすく,喜んで読んでいたりするものですが,発信を匿名で行うのは,無責任極まりないと考えております。
 時折掲示板などに見られる,下品極まりない物言いにも閉口しております。
 したがって,できるだけ「2」の方法をとるために,わかりやすい文章で記載内容についての問題点を指摘していただければと思います。
 なお,味についての見解は,好みが人それぞれであるため,それについての指摘は適当に受け流させていただきます。
 以上よろしければ,制作者あてメールをお出しください。
  −−−−−お箸の仕切り線2 箸袋つき−−−−−−−−−−− 満腹探検隊の トップページ 検索のページ
探検したお店の一覧表のページ