9ページ
 クチトンネルに行く
		クチトンネルに行く 
	
		
		9月22日(水)
		 ひさびさに普通の時間に起きて,ホテルのレストランで朝食です。
		 バイキングだったので,またしてもいろいろ食べました。
		 おいしいものがありすぎて,ちょっと食べ過ぎました。
		 
		
		(左・朝のホーチミン市の道路。まだ混んでないって感じです。右・ちょっと郊外に出たので空いています。)
		 この日はまず,クチヘ向かいました。
		 この日はまず,クチヘ向かいました。
		(左・クチに近づきました。クチの案内看板がありました。道路はこんな感じで,とっても田舎って感じです。)
		 ベトナム戦争の様子のビデオをちょっと見てから,現場へ。
		 爆弾の落ちた穴とか,罠や仕掛けがいっぱいあって恐ろしかった。
		 
		
		 トンネルの入り口に入ったけど,とっても狭くてつっかえそうでした。
		 中にも入ったけど,そこも狭くて,歩くというか這うのが大変でした。
		 しかも暑かったし,こんなとこには入っていたくないと思いました。
		(左・隠れ穴の入り口をさがしているところ。右・隠れ穴に入ってみる。)
		 
		
		(左・残っている米軍の戦車。右・生春巻きをつくっています。とても上手につくっていました。)
		 
		
		 戦争の時に台所だったところでタロイモを食べました。
		 サツマイモっぽくておいしかったです。
		(左・隠れ穴から出ようとしています。右・台所だったところでタロイモを食べています。)
		 
		
		(左・コブラをはじめとしていろいろな蛇の入ったお酒が並んでいます。右・クチトンネルの案内館の建物です。)
		




		
		 もくじへ
		もくじへ
		 前のページへ
		前のページへ
		 ここは9ページです
		ここは9ページです
		 次のページへ
		次のページへ
		 ホーチミン市街図
		ホーチミン市街図 
	
		
		 
	
 クチ・トンネル通過上の留意点
		
		クチ・トンネル通過上の留意点
		 
	
		
		 まずはスカートじゃだめ。汚れてもいい服装。要するにジーンズとTシャツが一番。
		 せまいので閉所恐怖症の人はちょっと不安かもしれないね。
		 手をついて通るので,軍手があれば持って行ったらいいかもしれない。
		 それと,せまいのでかついでいたリュックが天井にすってしまう。
		 だからリュックが泥だらけになる。
		 いいリュック持って行くと汚れてしまう。
		 背中にかつがずに腹側にしてもいいのだがちょっと歩きにくい。ウエストポーチがいいかもしれない。
		 懐中電灯があればいいという話だったが,短い間隔で照明があり,なくても大丈夫だった。
		 それから中が蒸し暑い。
		 歩くとむちゃくちゃ汗をかく。
		 ということで,汚れてもいい服装,汚れてもいいかばんかリュックかウエストポーチ。あれば軍手。懐中電灯不要。汗ふきタオル必需品。うちわか扇子で出たらあおぐ。これがクチ・トンネルだね。
	
 なぜか孫悟空,なぜか関西弁
		
		なぜか孫悟空,なぜか関西弁
		 
	
		
		★なぜか孫悟空
		 ホーチミンからクチに向かう途中に,トラックに孫悟空の一行(三蔵法師の一行というべきか)の人形を乗せたものに出会った。
		 ベトナムでは孫悟空のアニメだか漫画だかドラマだかがはやっているらしい。(詳しく聞きそびれてしまった。)
		 日本のものだということだったが。
		 それで,その登場人物は何というのかとガイドさんに聞かれて,紙に平仮名で書いてほしいといわれて,書いた。
		 「おはなし」は「さいゆうき」といい,「おぼうさん」は「さんぞうほうし」,「そんごくう」が「さる」で,「ちょはっかい」が「ぶた」。それに「さごじょう」が「かっぱ」という解説付きで書いた。
		 「漢字が読めないから,平仮名でお願いします。」といわれて書いたのだけど,漢字で書いてと言われても,ほとんど漢字では書けないのであった。
		★なぜか関西弁
		 ついでになぜだかベトナムのガイドさんと関西弁の話題になり,「ありがとう。」は「おおきに。」ですね,と聞かれて,それくらいはわかるのでそうですよと答えた。
		 ほかに関西弁でよく言う言葉は何ですか?と聞かれて,金沢弁ならわかるけど,関西弁と言われても,まったく思いつかないのだった。
		 だが,そう言えばということで「もうかりまっか?」というのがありますよと答えた。
		 「もうかりますか?」という意味で,関西は商売人の町,挨拶代わりにあなたのところはもうかってますかと聞くのですと解説した。
		 これくらいしか思いつかなかったので……
		 ベトナムに行って,いきなり現地のガイドさんに「もうかりまっか」と挨拶されても,みなさん驚かないでください。
		 冷静に「ぼちぼちでんな」と答えておいてください。