分類:洋食
所在地:あちこちにあります。探検場所は以下の報告を参照してください。
〜2021年の報告
このページは2022年〜の報告です
所在地:金沢市香林坊【金沢香林坊東急スクエア店】(東急スクエア内)
探検時期:2022年1月
今回の探検目的:昼食・ちょい呑み
今回のお品書き:
イタリア風もつ煮込み+アロスティチーニ+モツァレラピザ(Wチーズ)
+ほうれん草のソテー+チョリソー+白ワイン(デカンタ)+赤ワイン(デカンタ)
今回の所要経費:350円+400円+600円
+200円+400円+400円+400円→2750円
探検隊の報告:
久しぶりの「サイゼリヤ」である。
年も明け,雪も溶け,日本海側とは思えない晴れ間が広がる。さればとて,久しぶりの散歩に出かける。
あちこち歩いてすでに午後3時近くにたどり着いたのがここ香林坊の「サイゼリヤ」である。なにしろお安く昼呑みできるのがここ「サイゼリヤ」なのである。
久しぶりに来たらこれまで見たことのないお品書きがいろいろとあった。
「うーん『サイゼリヤ』も頑張っているんだね」と感心する。
で注文したのはまずは好物「もつ煮込み」が「イタリア風」となったらしき「イタリア風もつ煮込み」。350円也。
これがワインよりも先にあっと言う間に出てきた。
これがいい味で,昼呑みのワインに合う。
こちら「アロスティチーニ」という「ラム肉の串焼き」。400円也。
初めて見る。
このスパイスが辛いわけではなく,なかなかに「アロスティチーニ」に合う。
いや,この「アロスティチーニ」がワインに合う。
そうそう,そもそも注文が店員を呼んでするのではなく,まずは紙に番号を書く。その紙を店員に渡すのである。そんな風に変わっていた。
つまりは悩みつつあーだこーだと店員を呼んで注文するのではなく,悩んで決定して紙に書いてそれを店員に渡すという,時間の節約である。
こちら「モツァレラピザ」の「チーズ増し」600円也。
朝ごはんは食べたが,昼はまだなので,この時間ちょっとしたご飯ものといった感じ。
ここまでが第一段階で,あとは残ったワインに合わせて注文したちょっとしたおつまみ。
慣れないバイトの女の子は番号をリモコンに入力し,品物の名前を確認するのだが,慣れた店員は番号を見るやいなやその品物の名前を言う。さすがである。
「ほうれん草のソテー」200円也。
こちらは「チョリソー」400円也。
デカンタワインをそれぞれに呑み,実にいい昼呑みであった。
所在地:金沢市香林坊【金沢香林坊東急スクエア店】(東急スクエア内)
探検時期:2022年4月
今回の探検目的:昼呑み
今回のお品書き:デカンタの赤ワイン・小+チョリソー
今回の所要経費:200円+400円→600円
探検隊の報告:
12000歩歩いたらさすがに疲れて,エネルギーの補給である。
今日は天気のいいのに誘われて花見がてら家から歩き続けた。その最後の栄養補給基地がここ「サイゼリヤ」である。この前にも片町香林坊かいわいでいろいろな店を探したが,適当な店がない。開いていなかったり,ちょっと高かったりである。で,それならば,お手軽なメニューとお手軽な値段のここにするかとやって来た。
で,注文は単純。「デカンタの赤ワイン・小」とおつまみに「チョリソー」である。総計600円。センベロどころかワンコインベロという感じである。
隣と筋向かいにはいずれも女子高生の2人組が座っている。1組は勉強をし,1組はしゃべりまくっている。勉強をしている方は「何このうるさいの!」って感じで,時々後ろの2人組を見ている。しゃべりまくっている方の1人はなぜか靴下を脱いで,どうするのかと思ったら,カバンからルーズソックスを出してきて履き替えた。帰るときに立ち上がって,短いスカートのベルト部分をさらにくるくると巻いて,さらに短いスカート丈にしている。
今日のおつまみは「チョリソー」のほかに女子高生の観察であった。
所在地:愛知県名古屋市西区香呑町6-49-1【イオンタウン名西店】(イオンタウン名西店内)
探検時期:2023年3月
今回の探検目的:夕食兼宴会
今回のお品書き:7人でやって来て21品頼む
今回の所要経費:総計9750円
探検隊の報告:
久しぶりの名古屋の「サイゼリヤ」である。
子供3人,大人4人,総計7人の晩ご飯兼晩酌である。
では,写真の残っているものの報告と,もらったレシートの書き写しをして,このページは単なる記録のページ。
(← イタリア風もつ煮込み・チキンのシーザーサラダ)
(← ムール貝のガーリック焼き)
04132 チキンのシーザーサラダ ¥350
02610 ムール貝のガーリック焼き
@400×2コ ¥800
02623 ポップコーンシュリンプ
@300×2コ ¥600
(← アロスティチーニ)
02626 アロスティチーニ ¥400
02627 (ダブルサイズ)アロスティチーニ ¥800
02809 イタリア風もつ煮込み
@350×2コ ¥700
04352 辛味チキン @300×4コ \1,200
(← 柔らかチキンのチーズ焼き)
04608 ミートソースボロニア風 ¥400
04610 カルボナーラ ¥500
04611 エビとブロッコリーのオーロラ ¥500
02643 マルゲリータピザ ¥400
04497 たっぷりコーンのピザ ¥400
(← マグナムボトル)
02666 柔らかチキンのチーズ焼き ¥500
01540 赤マグナム1.5L \1,100
01541 白マグナム1.5L \1,100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 ¥9,750
所在地:金沢市もりの里2-221【金沢杜の里店】(山側環状線沿い・若松橋詰交差点近く)
探検時期:2024年5月
今回の探検目的:昼食
今回のお品書き:お昼ごはんにする人とお昼のちょい呑みにする人との選択したお品書き
今回の所要経費:2450円
探検隊の報告:
初めてここ「サイゼリヤ」の「杜の里店」にやって来た。
散歩ではよくこの前を通り過ぎるのだが,まさしく通り過ぎて,たいていはこの先の「餃子の王将」で昼ごはん兼昼呑みをするのだった。
さて,今日は「香林坊大和」でやっていた石川県いけ花文化協会の創立30年を記念した「第27回総合花展金沢展」を見に行っての帰りである。
車で行ったので,駐車料金を浮かせるべく,能登半島地震の復興の一助にもなればと輪島塗りの箸を買った。
そして,車で「サイゼリヤ金沢杜の里店」に来たのだった。
なにしろ自分はこのあと夕方から会合があり,ビールは呑めない。なので昼呑みの権利は連れあいに譲り,しかも珍しく「サイゼリヤ」でお昼ごはんだから,白飯をいただく。
注文したのは「デミグラスハンバーグのランチセット ごはんは大盛り」600円+大盛分50円増し也。
白飯には何でも合うなあ。特にちょっと濃いめの味はごはんが進む。
ちなみに連れあいは,残せば持って帰ればいいからとワインは「マグナムボトル(1.5L)」を注文する。1.5Lで1100円だから,ほんとにここのワインは庶民価格。それでいてそこそこの味なのだった。
後は「ソーセージのピザ」400円也。「アスパラガスの温サラダ」300円也。
これがある日の我が家のお昼ごはん。
所在地:愛知県みよし市三好町上砂後8−14【三好店】(県道54号線(豊田知立線バイパス)沿い,国道153号線と交差するあたり)
探検時期:2024年6月
今回の探検目的:夕食兼宴会
今回のお品書き:7人でやって来て15品頼む
今回の所要経費:総計6770円
探検隊の報告:
久しぶりの愛知の「サイゼリヤ」である。
子供4人,大人3人,総計7人の晩ご飯兼晩酌である。
では,写真の残っているものの報告と,もらったレシートの書き写しをして,このページは単なる記録のページ。
ちなみに自分がワインのアテにと特に頼んだのは「ラムと野菜のグリル」。ラムなんてめったに食べないからね。そして,これが今回頼んだもののうちワインを除いては最高値でした。
(← ラムと野菜のグリル)
04774 ラムと野菜のグリル ¥870
04628 小エビのサラダ ¥350
04352 辛味チキン @300×2コ ¥600
(← ポップコーンシュリンプとワインのマグナムボトル)
02623 ポップコーンシュリンプ
@300×2コ ¥600
02631 ミラノ風ドリア ¥300
02645 バッファローモツァレラのピザ ¥500
04645 たっぷりコーンのピザ ¥400
(← 柔らかチキンのチーズ焼き)
04770 柔らかチキンのチーズ焼き ¥500
02674 ライス ¥150
02657 たらこソースシシリー風 ¥400
02563 パルマ風スパゲッティ ¥400
04869 きのこのクリームスパ ¥500
01540 赤マグナム1.5L \1,100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 ¥6,770
所在地:金沢市香林坊【金沢香林坊東急スクエア店】(東急スクエア内)
探検時期:2025年4月
今回の探検目的:夕呑み
今回のお品書き:白ワイン(デカンタ)+赤ワイン(デカンタ)
+ラムと野菜のグリル+ソーセージピザ+ほうれん草のソテー
今回の所要経費:400円+400円+870円+400円+200円→2270円
探検隊の報告:
2025年の金沢の桜の開花は3月29日。それから1週間後の今日はまだ満開ではないが,7,8分は開花しているだろうか。
いいお天気に誘われて,花見の散歩である。
経由地は浅野川沿いの桜を眺めつつ,小立野に上がり,兼六園を通り抜けて四高記念公園から目的地の片町のアパホテルの温泉に向かう。
で,ちょうど午後4時頃にたどり着いたのが,香林坊。
そこで軽い夕食兼ちょい呑みである。
毎度おなじみ,お安いワインを選択。2人して,それぞれに好みの「赤」と「白」をデカンタでもらう。
前は紙に番号を書いて店員に渡していたが,いよいよ注文はテーブルの2次元コードを読み込んで,自分のスマホで行うようになった。
何という時代になったもんだ。ICT機器が使いこなせないと暮らしにくい世界になって来た。
まあ別に,これでもいいのだが,人の顔を見て,にっこり笑って注文を受け付ける店員を見ることもなくなるし,
「ご注文をくり返します……」
と言われて,心の中で「たった一品くらい,いちいちくり返さなくてもいい!」とつっこみを入れることもなくなってしまった。
そしてSNSでは相変わらず誹謗中傷がくり返されるし,この電子機器というのは人と人とのコミュニケーションを阻害するものらしい。
で,「ラムと野菜のグリル」は久しぶり。ラム肉も美味い。
でも届いた鉄板の上のラムはかなり乱雑に広がっている。もうちょっと見栄えよくかたまっている方がいいんじゃないの。
ついでにピザは「ソーセージ」を選ぶ。
チリソースを持って来て,しっかりかけて,ワインのお供。
ワインがまだ残り,後もう一品「ほうれん草のソテー」を注文する。
これが200円って,この物価高の中,庶民の味方だねえ。
十分にワインのお供になる。
では,アパホテルの温泉に向かいますかね。
ちなみに下が本日のアパホテルからの眺め。夕方なので,空もちょっとどんよりしてきた。あちこちに桜色に染まったところが見える。春だねえ。
探検隊おまけの報告:
今回は特にありません。
〜2021年の報告
このページは2022年〜の報告です