満腹探検隊
満腹探検隊の探検先:
  道の駅「美濃にわか茶屋(みのにわかちゃや)」

分類:和食・洋食・中華 所在地:岐阜県美濃市(国道156号線沿い。)

−−−お箸の仕切り線−−−
探検時期:2008年9月  今回の探検目的:昼食
今回のお品書き:美濃わっぱ飯+高山ラーメン
今回の所要経費:800円+600円
探検隊の報告:
 美濃市へとやって来た。
 東海北陸道を美濃インターチェンジで降り,うだつの上がる街並みを散策する。
 ぶらぶら歩きつつ,いろいろな店に立ち寄る。
酒は呑むべし  右は江戸時代から続く造り酒屋の「小坂家」に立ち寄り,お酒を買ったついでに店先まで見学させてもらったところで見つけた額である。
 途中で陶器などをあつかう小さな店に入ったが,そこのおねえさんがえらく美人である。
 単に冷やかし半分だったのだが,冷茶を出してくれる。
 旅に出るとはその土地の陶器のぐい呑みを買ってくるのだが,ついつい,この店で買ってしまう。
 えらくきれいに撮ってある写真で,まるでモデルかと見まごう写真が飾ってあったので,素敵だねえとうちの連れあいとしゃべっていたのだが,ふと見あげると,自動車のショーで車の横に立つおねえさんの姿がある。キャンペーンガールである。道理で背が高く,細く,おまけに美人のはずである。
 さて,ここで1時間近くもぶらついたあと,お昼ご飯にとやって来たのがここ道の駅「にわか茶屋」だった。
美濃わっぱ飯  何を注文するかとなったが,自分は「美濃わっぱ飯」とやらにしてみる。
 2段重ねの「わっぱ」にご飯が入っている。
 久しぶりに鯛でんぶを食べた。
 自分が幼稚園児の頃鯛でんぶは好物だった。って一体何年前のことだか……
 しかし,この鯛でんぶは甘い。甘すぎる。きっと自分も幼稚園児の頃はこんな甘いのが好きだったのだろう。
 今では,甘すぎるのだった。
高山ラーメン  さて,うちの連れあいの方は「高山ラーメン」を注文する。
 一応岐阜県なので,岐阜といえば高山ラーメンということなのだが,これは少々濃いめの味だった。
 高山ラーメンの特徴とはどのようなものなのだろうか?
 いまいち,その特徴というのがわからない。
 とか何とかいいながらも,ぜんぶいただき,次には関の方へと向かったのだった。

このページの先頭

−−−青い車の仕切り線−−− 探検隊おまけの報告:
お品書き
このとき(2008年9月)のお品書きいろいろ:
ざるそば,ざるうどん,かけそば,かけうどん→各500円
各種そば,うどん→800円
美濃わっぱ飯→800円,美濃どまんなか御膳→1000円
カツ丼→750円,カツ丼セット→900円
味噌かつ定食→900円,鮎甘露煮定食→800円,高山ラーメン→600円など

このページの先頭

−−−お箸の仕切り線−−−
探検時期:2025年5月  今回の探検目的:軽食
今回のお品書き:とりもちコッコちゃん+明宝フランクフルト+飛騨牛カレーパン
今回の所要経費:400円+350円+400円
探検隊の報告:
 今日はのんびりと金沢から愛知へと向かう。
 高速道は高鷲(たかす)で降りて,下道を走り,お昼ちょっと前には国道158号線沿いの道の駅「白山文化の里長滝(ながたき)」で鮎三昧。
とりもちコッコちゃん+明宝フランクフルト+飛騨牛カレーパン  そして次にたどり着いたのがここ道の駅「美濃にわか茶屋」である。
 鮎三昧も軽い食事だったので,再びここでちょいと食べることとする。しっかりと食堂に入るのではなく,軽食三昧である。
 通りかかった連れあいがこの「きぬや」という店を見て,「とりもちコッコちゃん」に惹かれたのだった。
 「チキンと黒米でできた餅を交互にさしたのに特製の衣をつけて揚げたオリジナル商品です」とある。
 自分は「飛騨牛カレーパン」,それにこの際ビールを呑むので「明宝フランクフルト」も追加する。
 本日軽食三昧。

このページの先頭

−−−青い車の仕切り線−−− 探検隊おまけの報告:
お品書き
このとき(2025年5月)の「きぬや」お品書きいろいろ:
串カツ,サーターアンダーギー→各150円
あげ大判,明宝ドック→各200円
とん玉焼き(お好み焼き風),飛騨牛コロッケ→各300円
明宝ジャンボフランク,ジャンボねぎま,五平餅,黒米みのだんご(黒米入り団子にクルミたれ),さつまスティック→各350円
とりもちコッコちゃん,飛騨牛カレーパン→各400円
あげタコ,焼きそば→各450円
みたらし団子(5本)→500円

このページの先頭

−−−お箸の仕切り線2 箸袋つき−−−
満腹探検隊のトップページ 検索のページ
探検したお店の一覧表のページ→お食事大特集 宴会大特集

−−−お箸の仕切り線2 箸袋つき−−−
Prince Kochan's Productionのトップページ  サイトマップ  更新情報