
		 分類:酒蔵巡りのイベント
		分類:酒蔵巡りのイベント
		 所在地:岐阜県高山市
		
		所在地:岐阜県高山市
	
		
		
		 探検時期:2022年6月
		探検時期:2022年6月
		 今回の探検目的:日本酒の試飲
		今回の探検目的:日本酒の試飲
		 今回のお品書き:6つの酒蔵で各2杯ずつの試飲
		今回のお品書き:6つの酒蔵で各2杯ずつの試飲
		 今回の所要経費:3000円
		今回の所要経費:3000円
		 探検隊の報告:
		探検隊の報告:
		
		 岐阜高山の旅も最終日である。
		 この日は高山に一泊の朝である。高山には何度も来ているし,観光名所には行き尽くしているのだが,とりあえず朝は朝市に行ってみるかと陣屋前の朝市に行く。
		 とりたてて欲しいものもなかったので,やはり宮川の朝市に行くかと移動することとする。すると目の前の「飛騨信用組合」の洒落たレンガの建物に併設する「中橋観光案内所」の窓ガラスに貼ってある「酒蔵のん兵衛まつり」のポスターが目についた。
		 よく見ると酒蔵を巡って試飲をするとある。こいつは実にいい暇つぶしとこのイベントに参加しようとしたが,参加のための「御酒飲帳」が手に入らない。時間が早すぎて観光案内所も開いてないのだった。
		 そこでとりあえずは街中を歩くことにしたが,最初にたどり着いた「船坂酒造店」は9時前だが店を開いている。このイベントに参加している酒蔵だが,聞くと「御酒飲帳」を扱っているとのことで,ここでまずは「御酒飲帳」を手に入れたのだった。
		 「御酒飲帳」は3000円。それと「NOMBE」と大きく書かれたトートバッグがもらえた。このトートバッグを担いで,いかにも「呑兵衛」ですよという顔をして,高山の街中を歩く。
		 ちなみに,このイベントは10:00〜12:00,13:00〜16:00が試飲対応時間。まだ開始まで1時間もあるので結局は宮川の朝市に先に顔を出すことにした。
		
		 まず行ったのは高山駅からは一番遠い「平瀬酒造店」。
		 まず行ったのは高山駅からは一番遠い「平瀬酒造店」。
		 ここの代表銘柄の「久寿玉」を試飲する。
		 左「大吟醸生貯蔵酒」。
		 右「純米酒」。
		 なにしろ12銘柄も呑んだものだから,味わいを忘れている。
		 中に,これはいいというのもあったのだが,はてどれやら。
		
		 続いては「御酒飲帳」を購入した「船坂酒造店」。
		 続いては「御酒飲帳」を購入した「船坂酒造店」。
		 ここは瓶から注いでくれるのではなく,コインをもらって,試飲の機械の下にカップを置いて,注ぐタイプ。
		 ここは瓶から注いでくれるのではなく,コインをもらって,試飲の機械の下にカップを置いて,注ぐタイプ。
		
		 左,純米吟醸の「深山菊」。
		 右,大吟醸の「四ツ星」。
		
		 続いては「船坂酒造店」のお向かいに位置する「原田酒造場」。
		 続いては「船坂酒造店」のお向かいに位置する「原田酒造場」。
		 「山車」を試飲。
		 左,「夏吟醸 蔵出し一番」。「すっきり」とある。
		 左,「夏吟醸 蔵出し一番」。「すっきり」とある。
		 右,「蔵元 秘蔵酒」。ここでしか呑めない酒。
		 ちょっと情緒ある囲炉裏のそばに座って呑む。
		
		 「二木(にき)酒造」へ。
		 「二木(にき)酒造」へ。
		 ここもコインを入れてお酒を注ぐタイプ。
		 左,「玉の井」という銘柄の「吟醸 上選」。
		 右,「大吟醸 生酒 氷室」。
		
		 続いては「二木酒造」のお隣に位置する「平田酒造場」。
		 続いては「二木酒造」のお隣に位置する「平田酒造場」。
		 左は「特別純米 飛鷺(ひろ)」。
		 右は「夏生ロック」とある「飛騨の華 純米吟醸」。
		
		 最後にやって来たのが「老田(おいた)酒造店」。
		 最後にやって来たのが「老田(おいた)酒造店」。
		 注いでくれる酒器が面白いので,おねえさんが注いでくれるところも撮影。
		 左は「飛騨自慢 生酒」「本醸造」。
		 右は「飛騨自慢鬼ころし」。「怒髪衝天辛口」とある。
		 
		 確かに最後に呑んだこの「鬼ころし」は辛口だったのを覚えている。まったりの酒も好きだが,このような辛口も好きである。
		 確かに最後に呑んだこの「鬼ころし」は辛口だったのを覚えている。まったりの酒も好きだが,このような辛口も好きである。
		
		 
		 ということで,このように「御酒飲帳」に6つのスタンプを集めました。
		 ということで,このように「御酒飲帳」に6つのスタンプを集めました。
		 そして,6つのスタンプを集めるともらえるのが「酒蔵のん兵衛まつり」と書かれた蛇の目のお猪口。
		 そして,6つのスタンプを集めるともらえるのが「酒蔵のん兵衛まつり」と書かれた蛇の目のお猪口。
		 いやはや,ただ単に高山の街を巡るのではなく,酒蔵を探しながら歩くのもなかなか面白かった。
		 だいたい1時間で6つの酒蔵を回って歩いた。
		 おまけももらって,楽しいイベントだったね。
		
	
		
		
		 探検隊おまけの報告:
		探検隊おまけの報告:
		 今回の岐阜の旅は,以下のページをどうぞ。
		
		★おとなの焼き鯖寿司(駅弁・番匠本店・特急「しらさぎ」の旅のお供)
		★大衆酒場 ホームラン(岐阜市・居酒屋・昼間っから歩道にはみ出してみんな呑んでるし……鶏レバテキは絶品でした)
		★天然温泉 金華の湯 ドーミーイン岐阜駅前(岐阜市・ホテル素泊まり・夜に「夜なきそば」のサービスあり)
		★じじばば(岐阜市・喫茶店・茶碗蒸しのつくモーニングサービスってのも初めて・しかも,これで350円でいいのか?!)
		★ぎふ初寿司(岐阜市・寿司屋・海に接していない県のお寿司も美味しかったね・まだまだ柳ヶ瀬商店街も賑やかでした)
		★じびるや(高山市・地ビールとおつまみ・ふらり立ち寄る休憩の時間・「ワカコ酒」の武田梨奈ちゃんの色紙発見)
		★天然温泉 陣屋の湯 スーパーホテル飛騨高山(高山市・ホテル1泊朝食バイキング・県民割で超お得価格)
		★てながあしなが(高山市・食堂・高山ラーメンと飛騨牛を両立させる店を探して歩く・ここでもまた牛すじを)
		★酒蔵のん兵衛まつり(高山市・「飛騨高山・御酒飲帳」を買って,楽しく酒蔵を飲み歩くイベントやってました・1時間で6酒蔵制覇)